Loading
七五三 写真 着物 和装 徳島

はじめて子どもが生まれた時、

感動と喜びで涙があふれました。

七五三 写真 着物 和装 徳島

「生まれてきてくれてありがとう!」

 

そして、ハードな日々がはじまりました。

 

授乳、おむつ替え、

赤ちゃんが泣いたら夜中でもスグに起きて、

お世話をしなければいけません。

 

365日、24時間の戦い!?

 

「赤ちゃんが自分で

食事ができるようになってくれたら、

私もあったかい食事がたべられるのになぁ」

 

でも、そうなったら、

今度は目をはなせないほど

元気いっぱいにとびまわるようになりました。

七五三 写真 着物 和装 徳島

親になったら、

自分の時間はなかなか持てなくなっちゃいます。

 

もちろん、子育ての喜びや醍醐味も

いっぱいいっぱい味わえる時。

 

そして、おじいいちゃん、おばあちゃんにとっては、

我が子の子育てをした日々が

思い起こされることでしょう。

 

孫がかわいくって、

ついつい相手をしたくなる気持ち、

とってもわかります。

 

小さな子を見ると、

かわいかった我が子のあの頃を思い出し、

たまらなく話しかけたくなる

阿部写真館 ブログ担当スタッフです。

七五三 写真 着物 和装 徳島

 

子育ては小学校に入るまでの

0歳~6歳が一番ハードだと言われますが、

これって、ちょうど七五三の年代に

あたりますね。

 

2、3歳になれば、

感情も言葉もどんどん豊かになって、

「自分でやりたい」こと「知りたいこと」がいっぱいに!

 

赤ちゃんから子どもへ、

トイレトレーニングも始まる頃ですも。

 

3歳の七五三は、

昔でいえば「髪置(かみおき)の儀」です。

 

赤ちゃんを卒業して子どもになるという意味で、

この日から髪の毛をのばしはじめました。

 

羽織袴やスーツ、

被布、かわいいドレス姿の我が子は、

もう赤ちゃんではありません。

 

成長を感じながらも

まだあどけなさが残っていて

なんて愛らしいことでしょう!

七五三 写真 着物 和装 徳島

ぎゅ~っと抱きしめたくなっちゃいます。

 

 

5歳の七五三は、「袴着(はかまぎ)の儀、」

幼児が初めて袴をつける儀式です。

 

4、5歳になると、できることもいっぱい増えます。

 

ブランコに乗ったり、

ジャングルジムの高いところまで

登ることだってスイスイ。

 

お友だちも増えて思いやる心が育ち、

お片付けなどもできるようになります。

 

目を見張るほどの成長ぶりです。

 

羽織袴やスーツ姿の我が子を見てビックリ!

 

カッコイイのなんのって、

凛々しくて立派なその姿に、

感動して涙があふれてきます。

 

男の子は照れもあって、

おどけちゃうことがあるかもしれません。

 

でも、ご家族が成長を喜んでいる気持ちが

お子さんに伝わって、

意外にちゃんと聞き分けてくれるんです。

 

そんな光景に、またまた胸キュンです。

七五三 写真 着物 和装 徳島

 

そして、6、7歳の「帯解き(おびとき)の儀」

ひも付きの幼児用着物から、

きちんと帯を結ぶ大人とほぼ同じ着物にかわります。

 

衣装や小物もとても華やか。

 

房やきらびやかな飾りがついた筥迫(はこせこ)は、

白無垢や打掛姿の花嫁さんも

懐中にいれるアイテムです。

 

大人への小さな一歩がはじまります。

 

保育園・幼稚園から小学校へ。

 

親に甘えながらも、

お友だちや学校生活の時間が増えて

自立心も育っていきます。

 

まだまだ幼い子どものようですが、

雅な衣装を着こなす素敵なリトルレディ。

 

かわいらしさの中にも、

美しい女性の魅力が感じられて、

みんながうっとり見惚れちゃいます。

 

 

七五三の記念写真は、

その時ならではの愛らしさと

立派な成長の証を残すものです。

 

一生の記念となる最高の七五三写真で、

素敵な想い出をつくりましょう。

[`evernote` not found]
GREE にシェア
Pocket
LINEで送る
email this

関連記事

  1. 令和最初のお得なキャンペーンで七五三の前撮りを!

    2019.05.9

    令和最初のお得なキャンペーンで七五三の前撮りを!

    5月になり「令和」が始まりました!令和のスタートと共に、徳島の阿…

    令和最初のお得なキャンペーンで七五三の前撮りを!
  2. 2014.10.9

    七五三 10月 オススメ撮影

    こんにちわ。阿部写真館カメラマンの北原です。段段と、涼しくなってきて過ごしやすい季節…

    七五三 10月 オススメ撮影
  3. 七五三の時は、親ばかぐらいがちょうど良い

    2019.01.23

    七五三の時は、親ばかぐらいがちょうど良い

    こんにちは。阿部写真館 ブログ担当スタッフです寒空の下であっても、子どもはおかまいな…

    七五三の時は、親ばかぐらいがちょうど良い
  4. 2017.05.21

    今日は晴天本日はパートナー企業、結婚式場パークウエストンさんの打ち合わせサロンにてブログを書…

  5. 七五三写真、気に入ったものが残せなかったら「後撮り」はいかが?

    2019.11.23

    七五三写真、気に入ったものが残せなかったら「後撮り」はいかが?

    こんにちは。七五三シーズン真っただ中ですね。…

    七五三写真、気に入ったものが残せなかったら「後撮り」はいかが?
  6. 2014.03.12

    七五三 アルバム

    こんばんは。カメラマンの北原です。昨日は、月2回してるサッカーでほとんど動け…

    七五三 アルバム
  7. おじいちゃん、おばあちゃんと一緒に

    2017.07.16

    おじいちゃん、おばあちゃんと一緒に

    夏休みシーズンに突入すると近所のおじいちゃん、おばあちゃんのお家に小さなお孫さん達が…

    おじいちゃん、おばあちゃんと一緒に
  8. 晴れの日に向けて、体調管理はどうしてる?

    2017.10.18

    晴れの日に向けて、体調管理はどうしてる?

    急に寒い日が続くようになりましたね。気温が下がってくると流行りだすのが、インフルエンザ。…

    晴れの日に向けて、体調管理はどうしてる?
  9. 年賀状に七五三の写真、次は自分の番?

    2019.01.10

    年賀状に七五三の写真、次は自分の番?

    こんにちは。阿部写真館 ブログ担当スタッフです。親類縁者から届く年賀状のことなのですが、…

    年賀状に七五三の写真、次は自分の番?
PAGE TOP