Loading

子供の大切な人生の節目である七五三。

あんなに色々準備をしたのに…結構忘れています。

 

WEB担当の堤です。

 

友人からメールが届きました。

「○○神社って千歳飴はもらえるんだっけ?」

……どうだったけ?

心の中で一生懸命思い出します。

息子の七五三は既に数年前、

友人は下の子で7年ぶり。

 

同じ神社を予定していますが、思い出せません。

でも、千歳飴を購入した覚えはないのです。

 

いくつかある可能性としては、

・着付けをお願いしているお店でもらえた

・神社の境内で販売していた

・初穂料の中に含まれていた

(=お札をもらう時に一緒にもらえた)

・おじいちゃん、おばあちゃんが用意していた

というようなことが当日に起こっているようです。

 

ここで、七五三を控えていらっしゃる親御さん、

特に初めての七五三を迎える方は不安になりますよね。

徳島県にたくさんある、全ての神社の千歳飴事情を

お伝えすることはできませんが…

考えて欲しいことは、「いつ」千歳飴を子供に持たせたいか、です。

 

七五三のお参りの時に、千歳飴が必要な時っていつなのでしょう。

 

・七五三の盛装をして、境内を歩いている時

・神社をバックにして、記念撮影をする時

・同じく、家族写真を撮る時

 

けれど、こういった時には千歳「飴」本体ではなく、

千歳飴の「袋」が重視されているように思います。

 

神社によって多少変わってきますが、鶴亀や松竹梅、寿などが

印刷されている縦長の袋は、七五三の象徴とも言えますね。

その中に入っている紅白の細長い飴は、子供の長寿を願うものです。

千歳飴は決して子供のためだけのお菓子ではなく、

成長を祝うお菓子なので大人が食べてもいいものです。

 

縁起物である千歳飴は、由来の面からも、記念に残す写真からも

とても重要な品の一つでしょう。

 

・神社に到着したら、手には千歳飴を持っておいてほしい

そのように考える方は、事前に購入して準備をした方がいいでしょう。

 

・七五三に関する内容が全て終了してから、

神社を後にするまでは持っておいてほしい

ほとんどの神社で、初穂料の中に千歳飴が含まれています。

ですが!安心しないでください。

千歳飴はお札と共にいただけるでしょうが、

おめでたい「袋」がついているとは限りません。

 

念のため、徳島県の七五三参りで確認してみてください。

私のようにすぐに思い出せないかもしれませんが、

覚えている先輩ママもたくさんいるはずです。

 

「袋」を力説してしまいましたが、「七五三写真」には

やはり欠かせないと多くの親御さんが思っていると感じるからです。

着物や袴の盛装はステキです。

成長して着付けやヘアメイクもがんばりました。

 

それでも!やっぱりその写真を残すには、

千歳飴の袋を持っている姿も入れたいものです。

 

千歳飴の確認と準備も忙しい中ですが、

親御さんにはお願いしたいと思います。

 

徳島の阿部写真館は、七五三を記念して前撮り撮影に

来店してくださる多くのご家族がいらっしゃいます。

 

たくさんの「成長したね」「がんばったね」と共に、

「これからも元気に過ごそうね」という気持ちで

写真撮影をしています。

 

千歳飴もちゃんと活躍しています!

徳島で七五三を迎えて良かったと思ってもらえるように…

阿部写真館は徳島っ子たちの七五三を応援し続けます。

[`evernote` not found]
GREE にシェア
Pocket
LINEで送る
email this

関連記事

  1. ママ振袖ならぬ、パパ・ママ衣装もステキだと思います♪

    2017.07.5

    ママ振袖ならぬ、パパ・ママ衣装もステキだと思います♪

    7月に入り、いきなり猛暑が続いているうえに、台風まで通過しました。体調を崩したり、風…

    ママ振袖ならぬ、パパ・ママ衣装もステキだと思います♪
  2. 七五三はもともと武家社会の行事だったものが庶民に広まったもの

    2019.04.29

    七五三はもともと武家社会の行事だったものが庶民に広まったもの

    七五三はもともと公家や武士階級の行事でした。そのため、一…

    七五三はもともと武家社会の行事だったものが庶民に広まったもの
  3. 2014.06.26

    七五三 衣裳 レンタル

    こんばんは。阿部写真館カメラマンの北原です。子供さんが誕生するとお宮参り、1…

    七五三 衣裳 レンタル
  4. 七五三のお祝いの食事会、どうする?

    2017.10.4

    七五三のお祝いの食事会、どうする?

    10月となり、過ごしやすい時期になってきましたね。近所で金木犀の香りがすると、秋本番…

    七五三のお祝いの食事会、どうする?
  5. 七五三撮ってないの我が家だけ!?まだまだ間に合いますよ☆

    2019.01.17

    七五三撮ってないの我が家だけ!?まだまだ間に合いますよ☆

    娘が通っている幼稚園は母親である…

    七五三撮ってないの我が家だけ!?まだまだ間に合いますよ☆
  6. 2014.05.6

    自然光で撮影する七五三

    こんばんは。阿部写真館カメラマンの北原です。GWも今日で終わり、皆様いい休日は過ごせ…

    自然光で撮影する七五三
  7. 七五三までにできること

    2018.12.25

    七五三までにできること

    メリークリスマス☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆…

    七五三までにできること
  8. 2020.05.16

    じっくり記念撮影するのなら、写真館はいかがでしょう

    こんにちは。Web担当高橋です。春本番を迎えて、…

    じっくり記念撮影するのなら、写真館はいかがでしょう
  9. おじいちゃん、おばあちゃんと一緒に

    2017.07.16

    おじいちゃん、おばあちゃんと一緒に

    夏休みシーズンに突入すると近所のおじいちゃん、おばあちゃんのお家に小さなお孫さん達が…

    おじいちゃん、おばあちゃんと一緒に
PAGE TOP