Loading

毎日寒いですね~。

すっかり引きこもりがちになってしまっている

Web担当 髙橋です。

 

 

先日、子どもの体操服が小さくなっているので、

冬休み明けから使えるように…と

大型量販店へ買いに行きました。

 

子どもの衣料品売り場には、

フォーマルウェアコーナーが!

ちょっぴりお兄さん、お姉さんっぽいデザインの

可愛らしいスーツなどがたくさん並んでいました。

卒業式用の袴レンタルのコーナーも見かけましたよ。

 

もう、そんな時期なのですね。

卒園・卒業を迎えるお子様をお持ちのご家族は、

卒業式でどんな服装をしようか、

検討を始めていらっしゃるのでしょうか。

制服があるところは、その点は悩まなくていいので

楽ですよね。

 

 

卒園や卒業、入園や入学の機会に記念写真を撮影しよう、

というご家族多いですよね。

 

実際に卒園式・卒業式や入園式・入学式の日は、

式に間に合うように身支度して出かける…

となると、けっこうバタバタ。

とくにお子さんが小さいと、

あるいはご兄弟姉妹で小さいお子さんがいると

ママは自分身支度にかける時間はあまり取れません。

 

そうなると、本当はせっかくの機会だから、

和装で式典に出席という選択肢を

諦めてしまうという事になるのではないでしょうか?

 

また、七五三でも子どもの世話をしやすいように、と

本当は着物を着たかったのに、

子どもの世話をしやすいようにと

洋装を選んだ保護者の方もいらっしゃるはず。

 

卒園や卒業、入園や入学の記念写真を撮る予定ならば、

その時に、保護者の方も和装で一緒に家族写真を撮影するのは

いかがでしょう?

徳島の阿部写真館では、

パパ・ママ向けの和装レンタルもそろっています。

 

 

 

余裕があるのならば、

お子さんにも七五三衣装を着てもらって、

家族そろって和装での

七五三家族写真もあわせて撮影、

なんて事もできますよね。

 

 

式の日はバタバタしますし、

卒園・卒業の場合は、先生方と一緒に写真を撮ったり、

お友達と一緒に写真を撮ったりと

スナップ写真を撮るのに大忙し。

 

学校の門や「卒園式」「卒業式」の立て看板の前で

写真を撮るのには列ができていて、

次の人も待っているから、

ゆっくり撮影もしていられないというのもありますね。

 

その前後で、時間のとれる日に

ゆっくりと写真撮影ができると

時間に追われる事もないので、

きっと良い表情の写真が残せるかと思います。

本当は、式で和装をしたかったというママは、

この機会にぜひ和装をして、

すてきなママの姿を残してくださいね。

 

せっかくのお子さんの成長の節目の記念の写真です。

家族の節目ともいえるかと思います。

どうせならば写真館などで、プロのカメラマンに

納得できる仕上がりの写真を撮ってもらいませんか?

 

 

主役のお子さんは、和装だけでなく洋装だってあります。

特に女の子は、フワフワスカートのドレスを着るのって

憧れだと思うのです。

私たち徳島の阿部写真館では、

お子さま向けのドレスやタキシードのレンタルもあります。

憧れのドレスを着て、

かっこいいタキシードを着て、

ニッコニコ笑顔のお子さんの姿も残すのもおススメですよ。

 

 

徳島 阿部写真館の七五三写真はこちらをチェック!

http://753photo.com

[`evernote` not found]
GREE にシェア
Pocket
LINEで送る
email this

関連記事

  1. 2014.03.10

    753 男の子撮影

    こんにちは!阿部写真館カメラマン小西です。今回は男の子の753撮影の写真をご紹介…

    753 男の子撮影
  2. まずはお衣装の見学からどうぞ〜!

    2019.01.8

    まずはお衣装の見学からどうぞ〜!

    本日火曜日は阿部写真館の定休日のためお休みでございま…

    まずはお衣装の見学からどうぞ〜!
  3. 重すぎるランドセルに注意! 正しい姿勢で素敵な七五三写真を

    2018.04.10

    重すぎるランドセルに注意! 正しい姿勢で素敵な七五三写真を

    先日、最近の子供のランドセルは昔に比べて重くなっているというニュースを見ました。…

    重すぎるランドセルに注意! 正しい姿勢で素敵な七五三写真を
  4. 七五三でぽっくりを履かせたい

    2015.02.2

    七五三でぽっくりを履かせたい

    こんにちは。阿部写真館の北原です。ぽっくりって馴染みのない言葉ですよね。…

    七五三でぽっくりを履かせたい
  5. 七五三の起源は、いつ?

    2018.09.11

    七五三の起源は、いつ?

    こんにちは。Web担当の松村です。先日、テレビで放映していた「世界の何だコレ!?ミス…

    七五三の起源は、いつ?
  6. 七五三で子供たちはおしゃれに着飾るけど母親は何を着ればいいの?

    2019.07.20

    七五三で子供たちはおしゃれに着飾るけど母親は何を着ればいいの?

    七五三では、きれいに着飾った子供たちがかわいく見えます。&nbs…

    七五三で子供たちはおしゃれに着飾るけど母親は何を着ればいいの?
  7. 大好きな家族やペット、小物と一緒に七五三撮影!

    2018.01.10

    大好きな家族やペット、小物と一緒に七五三撮影!

    冬休みが終わり、子どもたちは幼稚園や学校が再開しましたね。わが家…

    大好きな家族やペット、小物と一緒に七五三撮影!
  8. あけましておめでとうございます

    2019.01.2

    あけましておめでとうございます

    あけましておめでとうございます( ^ω^ )…

    あけましておめでとうございます
  9. 2014.10.6

    七五三 前写し

    こんにちわ。阿部写真館カメラマンの北原です。以前の予報だと今日は台風でどうなるかと思…

    七五三 前写し
PAGE TOP