Loading

急に寒い日が続くようになりましたね。

気温が下がってくると流行りだすのが、
インフルエンザ。

そういえば!!
とあわてて子どもを予防接種へと連れていった
Web担当 髙橋です。

予防接種をしたからといって、
インフルエンザにならない保証はないのですが、
かかったとしても軽く済む、
と言われていますよね。

ウチの子、高熱が出ると
ちょと言動がおかしくなるんです。
そういうのは、やっぱり怖いので
できる対策はしておかないと!

もちろん、普段から
「外から帰ったら、手洗いうがい」
もさせています。

が、面倒くさいのか、
手洗いはササッと(笑)
きちんとは洗ってくれませんが、
洗わないよりはマシだよね。
ということにしています。

 

 

これからの時期、七五三のお詣りや
写真の前撮りを予定しているご家族が
多い事と思います。

急に寒くなってしまうと
体調管理に気を使いますね。

熱を出してしまったり、
咳や鼻水が出るようだったり、
なんだか体調が良くない状態では、
せっかくの晴れの日を楽しむことなど
できませんよね。

写真の撮影だって、
体調が悪いとやっぱりそれが
写真に写しだされて残ってしまいます。
イキイキとした元気いっぱいの写真を残す事が
難しくなってしまいますよね。

大切な日に向けて、
主役のお子さんをはじめ、
家族みんなの体調管理をしっかりしたいですね。

 

 

我が家の場合は、
先ほどの「帰宅時の手洗いうがい」
の他に、
・早寝早起き
・3食きちんと食べる
(おやつを食べすぎて、夕食を食べられない時は、
主食のごはんなどは減らしたり、ナシで、
野菜や主菜だけでも食べるようにする)
は、毎日の習慣にしています。

あとは、特別な日に向けては、
・頑張り過ぎたり、はしゃぎすぎたりしない
ように気を付けます。

なぜなら、子どもって、
楽しかったり、夢中になると
体力の限界まで、頑張ってしまうから。

そうなると、知恵熱をだしたり、
体力が落ちて、
どこかから、病気をもらって来たりしやすい
ようなのです。

そして、インフルエンザの流行っている時期などは、
人ごみへはなるべく行かないようにする。

といったところでしょうか。

 

 

他の方は、どうしているのかな?
と調べてみると、
やっぱり、ポイントは
早寝早起きと食事みたい。

あとは、厚着をし過ぎないように、
というのもポイントみたいです。
子どもは基本、暑がりだし汗っかき。
汗で身体が冷えないように注意してあげることも
必要ですね。

そういえば、ウチの子は冬でも
家では、半袖&はだし。
セーター着てくれないので、
買っていません。

最後に、これも重要ポイントかも。
と思った事をご紹介。

子どもって、親の様子に敏感ですよね。
特に接する時間の多い、
大好きなママ。
「絶対、体調を崩さないようにさせなくちゃ」
と神経質になっていると、
子どもがそれを感じ取って、
熱を出すなど、体調を崩してしまう事も
多いようです。

 

 

たしかに、
この日は日中に予定をいれたから、
休まず幼稚園へ行ってほしい。
とか、
絶対にお出かけの予定をずらせない
という日に限って、
熱を出したり、
吐いたりされた気が。

周りの大人が神経質になって、
無言のプレッシャーを与えないようにすることも
大切かもしれませんね。

ここまでしてきた体調管理とは
矛盾するかもしれませんが、

小さい子どもは、体調を崩しがちなもの。

と、開き直って
大らかにしていることも
必要かも。

 

 

七五三のお詣りや写真撮影。
予定していた日に、
万一、体調を崩してしまったら。

程度にもよりますが、
無理せずに仕切り直しを考えるという
選択肢を用意しておいた方が良さそうですね。

写真は前撮りや当日でなくてもいいんです。
お詣りも、神社に相談すれば、
12月にお詣りする事もできるはず。
最近では、実際に12月にお詣りする方も
いらっしゃるようですよ。

無理して辛い思い出、
辛いのを思い出す写真にはしたくないですね。

元気いっぱいの、イキイキしたお子さんの様子を
写真に残すのならば、
ぜひ、徳島の阿部写真館をご検討ください。
前撮りはもちろん、後撮りも喜んでお受けしております。

[`evernote` not found]
GREE にシェア
Pocket
LINEで送る
email this

関連記事

  1. もうキャンペーンは終わっちゃったの!?

    2017.02.18

    もうキャンペーンは終わっちゃったの!?

    こんにちは!阿部写真舘 原です2月も七五三撮影に可愛いキッズ達がたくさん来てくれまし…

    もうキャンペーンは終わっちゃったの!?
  2. 2014.03.18

    私だけの七五三写真 オリジナリティを出そう!

    こんばんは。矢部こと、とっちゃむです。七五三…

    私だけの七五三写真 オリジナリティを出そう!
  3. 【七五三着物準備】レンタルと購入?どちらがお得?

    2020.03.13

    【七五三着物準備】レンタルと購入?どちらがお得?

    こんにちは阿部写真館のスタッフ矢部です。本日もおひさしぶりにです。今回も七五三の…

    【七五三着物準備】レンタルと購入?どちらがお得?
  4. 七五三の主役はお子さん!パパとママの服装はどうすればいい?!

    2019.07.28

    七五三の主役はお子さん!パパとママの服装はどうすればいい?!

    七五三は子供の成長を祝う儀式です。お子さんが主役なの…

    七五三の主役はお子さん!パパとママの服装はどうすればいい?!
  5. 生活の随所で七五三の予行演習をしませんか?

    2018.12.15

    生活の随所で七五三の予行演習をしませんか?

    11月も過ぎ、七五三シーズンも終わりかなと思いきや…お祝いごとの七五三は新たなシーズンを迎え…

    生活の随所で七五三の予行演習をしませんか?
  6. 2015.01.16

    撮影時期を選ぶポイント

    こんちには。阿部写真館カメラマンの北原です。前写しにはメリットがあるとブログ…

    撮影時期を選ぶポイント
  7. 手作りフレームを用意して、個性的あふれる七五三写真を!

    2018.02.21

    手作りフレームを用意して、個性的あふれる七五三写真を!

    子どもの通うアート教室で3月に1日展覧会が行われます。我が子は紙粘土での造形作品を出品するこ…

    手作りフレームを用意して、個性的あふれる七五三写真を!
  8. 卒園・入園・入学の記念と一緒に七五三写真の前撮りしませんか?

    2018.03.9

    卒園・入園・入学の記念と一緒に七五三写真の前撮りしませんか?

    3月になり、卒園・卒業シーズンがやってきました。過去、わが子の卒園式や卒業式には、成…

    卒園・入園・入学の記念と一緒に七五三写真の前撮りしませんか?
  9. 三つ子の魂百までということわざの意味

    2018.04.16

    三つ子の魂百までということわざの意味

    「三つ子の魂百まで」ということわざをご存知の方は、多いのではないでしょうか。&nbs…

    三つ子の魂百までということわざの意味
PAGE TOP