Loading
七五三 写真 着物 和装 徳島

七五三の由来とは

どんなものでしょうか。

 

 

なぜ3歳と5歳と7歳にお祝いするのか、

考えてみれば不思議ですが、

そこには昔なりの深刻な事情があるようです。

 

昔は今のように衛生状態もよくなかったので、

生まれた子供が幼いうちに

死亡することも少なくありませんでした。

 

 

特に乳幼児は抵抗力がないため、

何かの病気にかかって

早く死んでしまうことが多かったようです。

 

 

だから、昔は3歳まで生きたら

親がホッとひと息つく状況だったわけです。

七五三 写真 着物 和装 徳島

 

さらに、5歳まで生きたらまたホッとして、

7歳まで生きたらもう大丈夫と

安心していたのでしょう。

 

 

現代は医学が進んでいるので、

3歳まで生きるのは当たり前ですが、

そうではない時代がずっと続いていたわけです。

 

 

つまり、昔は現代とは

子供の無事な成長を願う気持ちが

全然違っていたということになります。

 

 

このような状況から、

子供の無事な成長を感謝し、

これからの健康長寿を祈願して

普及したのが七五三のしきたりで、

明治に入ってから

今のような形に定着したようです。

 

 

七五三は、男の子は3歳と5歳、

女の子は3歳と7歳に祝います。

 

昔はこの祝いには

ちゃんとした意味がありました。

 

七五三 写真 着物 和装 徳島

3歳では男女とも

髪を伸ばし始めます。

 

5歳で男の衣装である

袴を穿きます。

 

そして、7歳で女の子は

初めて着物を着ます。

 

3歳と5歳と7歳は、

子供が成長する上でも

それぞれ節目になる歳でもあります。

 

 

まず3歳で言葉がわかるようになり、

5歳で知恵がついてきて、

7歳で乳歯が生え変わります。

 

 

このような時期は

子供が病気になりやすい時期でもあり、

生きていく上で危険も伴うので

神様に無事を祈願するものでもありました。

七五三 写真 着物 和装 徳島

 

七五三というと、現代では

大きな神社に行くことも多いですが、

昔はすぐそばの神社に

お参りに行くことになっていました。

 

 

近くの神社はその家族にとって氏神様となり、

家族全員を守護してくれると

信じられていたからです。

 

 

ところで、七五三といえば

千歳飴がつきものですね。

 

 

これは、千歳飴が長く伸びることから、

縁起物として使われるようになりました。

 

この千歳飴は子供が食べるというより、

親戚や近所に配る風習があったようです。

 

ちなみに、七五三を11月15日に行うのは、

体が弱かった徳川家光の子供である

徳松のために健康を祈願したところ、

スクスクと成長して後に

将軍綱吉になったことから、

徳松の健康を祈願した11月15日が

七五三の日として定着したということのようです。

七五三 写真 着物 和装 徳島

 

こうしてみると、七五三には

いろんな歴史的な背景があるんですね。

 

 

 

毎年七五三になると、

徳島阿部写真館にはきれいな衣装を

着飾ったお子さんを連れた

ご家族がいらっしゃいます。

 

 

当館ではお子さんだけでなく

ご家族と一緒にお写真を撮ることを

おすすめしていますので、

七五三の記念写真はぜひ当館にご用命ください。

 

 

当館にはお子さん用の貸衣装はもちろん、

大人用の貸衣装も用意してありますので、

ご家族みなさんで和服姿でお写真を撮ることができます。

 

ご家族全員が和服で写る写真は

なかなか撮る機会がないので、

ぜひ記念にいかがでしょうか。

 

七五三 家族写真 和装 徳島

[`evernote` not found]
GREE にシェア
Pocket
LINEで送る
email this

関連記事

  1. 七五三の起源は、いつ?

    2018.09.11

    七五三の起源は、いつ?

    こんにちは。Web担当の松村です。先日、テレビで放映していた「世界の何だコレ!?ミス…

    七五三の起源は、いつ?
  2. この夏、ゆかたで着物の練習しちゃいましょう

    2019.07.19

    この夏、ゆかたで着物の練習しちゃいましょう

    まだまだ梅雨が続きますね。雨で外遊びが出来なくて、おうち遊びがメインだと子ど…

    この夏、ゆかたで着物の練習しちゃいましょう
  3. 和装の予行練習に!? 前撮りや浴衣を活用しませんか。

    2018.06.13

    和装の予行練習に!? 前撮りや浴衣を活用しませんか。

    美容院や写真館の前を通ると、「七五三 早期予約受付中!」というのぼり等が目につくよう…

    和装の予行練習に!? 前撮りや浴衣を活用しませんか。
  4. 今からできる準備とは??

    2017.03.9

    今からできる準備とは??

    こんにちは!3月に入りましたがまだまだ肌寒い日が続いていますね。春のポカポカ日和が待ち遠しい…

    今からできる準備とは??
  5. お正月は七五三の着物でお参り!

    2020.01.18

    お正月は七五三の着物でお参り!

    お正月は一年のうちで一番、和の装いが似合う時期ではないでしょか?…

    お正月は七五三の着物でお参り!
  6. 【七五三着物準備】レンタルと購入?どちらがお得?

    2020.03.13

    【七五三着物準備】レンタルと購入?どちらがお得?

    こんにちは阿部写真館のスタッフ矢部です。本日もおひさしぶりにです。今回も七五三の…

    【七五三着物準備】レンタルと購入?どちらがお得?
  7. 2014.12.1

    七五三女の子髪型はどうしよう?

    こんにちは。阿部写真館カメラマンの北原です。ここ最近、暖かい日や寒い日が交互…

    七五三女の子髪型はどうしよう?
  8. 大好きな家族やペット、小物と一緒に七五三撮影!

    2018.01.10

    大好きな家族やペット、小物と一緒に七五三撮影!

    冬休みが終わり、子どもたちは幼稚園や学校が再開しましたね。わが家…

    大好きな家族やペット、小物と一緒に七五三撮影!
  9. 七五三の衣装、パパ・ママ衣装もありですよ

    2018.06.27

    七五三の衣装、パパ・ママ衣装もありですよ

    先日、ショッピングセンター内の子供向けスタジオの前で、七五三衣装を着たマネキンの衿に…

    七五三の衣装、パパ・ママ衣装もありですよ
PAGE TOP