Loading
七五三 写真 着物 和装 徳島

こんにちは。阿部写真館 ブログ担当スタッフです。

先週末くらいまで、神社ののぼりに七五三の文字がはためいて、

七五三詣でもピークを迎えていましたね。

 

人出を避けて平日にお参りができればよいのですが、

5歳、7歳ともなれば幼稚園や保育園、学校がありますから

やはり土日に神社へ足を運ぶことになると思います。

 

天気の良い週末になると、

神社の境内に楽しそうな子どもの声が溢れます。

 

皆おめかしして、

ちょっと緊張した表情をしているのが

可愛らしいですよね。

 

七五三 写真 着物 和装 徳島

 

徳島県内で七五三の祈祷を行うなら、

大麻比古神社(徳島県鳴門市大麻町板東字広塚13)

日照山極楽寺(徳島県鳴門市大麻町檜字ダンノ上12)

徳島眉山 天神社(徳島県徳島市眉山町天神山1)

春日神社(徳島県徳島市眉山町大滝山1)

あたりでしょうか。

 

 

日照山極楽寺では祈祷を行うと

祈祷お札、お守り、千歳飴をいただけます。

 

基本的には、神社で祈祷をお願いすると

千歳飴を貰えることが多いようです。

 

スーパーなどでも購入できる千歳飴ですが、

神社でいただく千歳飴は、

祈祷を受けたものとなっています。

 

初穂料はそこそこしますが、

可愛いわが子の成長を祈ることと

祈祷飴による更なる願掛けが加わるとなると、

祈祷をされた方が良いような気がしてきます。

 

 

 

千歳飴は、その名の通り長寿を願う飴です。

 

七五三を迎えたお子さまだけでなく、

大人が食べても良い縁起物です。

 

実はこの千歳飴には、

直径15mm、長さ1m以内という規定があるのです。

 

長い飴は食べづらい、

歩きながら食べて転んだら危険、

などといった理由から

短い千歳飴やソフトキャンディタイプも売られています。

 

5歳や7歳ならともかく、

3歳の子が1mもある飴をそのまま食べるのは

難しいだろうと思います。

 

 

節分の恵方巻のように、

そのまま食べてもらいたいと思われるかもしれませんが、

食べやすい大きさに切ってしまうのが一番です。

 

千歳飴そのものは、水あめを固めたものが主流となっています。

調理ハサミや包丁で切ることもできますが、

使う直前に刃を温めると、さらに切りやすくなります。

 

力がある方の場合は、手で折るというのもアリです。

基本は袋に入れたまま、包丁の背や麺棒、

木槌などで叩き折るのが良いでしょう。

 

千歳飴は熱に弱いため、

電子レンジで温めると、簡単に柔らかくなります。

 

柔らかくなった飴は、

粘土のように形を自由に変えられるので、

お子さまと一緒に、いろんな形を作ってみるのも

楽しそうですね。

 

七五三 写真 洋装 徳島

 

笑顔と個性溢れる七五三の記念写真を残せることで

高評価をいただいている徳島阿部写真館では、

前撮りを含めた祈祷日当日の衣装レンタルなども行っています。

 

もちろん、祈祷日当日の衣装レンタルのみを

利用いただくこともできます。

 

でも、せっかくおめかしするなら

プロのカメラマンに

綺麗な写真を撮ってもらいたいと思いませんか?

 

スナップ写真風の一枚にしても、

写真を知り尽くしているプロの腕前は

やはり違います。

 

「家族で楽しむ七五三」をテーマにしている当館で、

大切なお祝い行事を記念に残してみませんか?

[`evernote` not found]
GREE にシェア
Pocket
LINEで送る
email this

関連記事

  1. いよいよ七五三本番☆まだまだ撮影もできちゃいますよ〜!

    2018.11.9

    いよいよ七五三本番☆まだまだ撮影もできちゃいますよ〜!

    今日は朝から雨が降ってますね〜!昨日、妙にあったかく…

    いよいよ七五三本番☆まだまだ撮影もできちゃいますよ〜!
  2. どんなお写真を残したいですか~??

    2017.08.2

    どんなお写真を残したいですか~??

    夏休み満喫してますか^^?小学校…

    どんなお写真を残したいですか~??
  3. 2014.08.1

    七五三 気になること

    こんにちは。阿部写真館カメラマンの北原です。七五三を撮影する際に気になる事は…

    七五三 気になること
  4. 最高の笑顔で七五三を迎えるために

    2017.06.22

    最高の笑顔で七五三を迎えるために

    たくさんの子供が自然と笑顔になれる場所ってありますよね。海浜公園や花火大…

    最高の笑顔で七五三を迎えるために
  5. 2014.10.13

    2014年の七五三最新スタイル

    こんにちは。阿部写真館カメラマンに北原です。先週の台風は夜中に通過したので、あまり分…

    2014年の七五三最新スタイル
  6. おじいちゃん、おばあちゃんと一緒に

    2017.07.16

    おじいちゃん、おばあちゃんと一緒に

    夏休みシーズンに突入すると近所のおじいちゃん、おばあちゃんのお家に小さなお孫さん達が…

    おじいちゃん、おばあちゃんと一緒に
  7. 大好きな家族やペット、小物と一緒に七五三撮影!

    2018.01.10

    大好きな家族やペット、小物と一緒に七五三撮影!

    冬休みが終わり、子どもたちは幼稚園や学校が再開しましたね。わが家…

    大好きな家族やペット、小物と一緒に七五三撮影!
  8. 七五三のお祝いに何をしますか?

    2018.09.26

    七五三のお祝いに何をしますか?

    こんにちは。Web担当の松村です。七五三のお参りがある11月まで、2ヶ月を切りましたね。…

    七五三のお祝いに何をしますか?
  9. 2014.03.10

    753親子コーデ

    753はもちろんお子さんが主役なんですがパパ、ママの着物を着てみんなで和装撮影っていうのもアリだと思…

    753親子コーデ
PAGE TOP