Loading

子どもにとっては楽しい夏休み!

七五三 写真 徳島

でも、親は仕事に家事・炊事、

朝・昼・晩とご飯のしたくだけでも大変です。

 

かわいいわが子に

楽しい思い出もいっぱいつくってあげたいし。

 

大忙しの毎日ではないでしょうか?

 

「怒らない子育てが子どもを伸ばす」と

よく言われますが、

これってけっこう難しい。

 

WEB担当のまるも

子育てに苦戦しています。

 

気持ちにゆとりがあればいいけれど、

いろいろなことに追われると

大人だってイライラしちゃう。

七五三 写真 和装 徳島

だけど、

おじいちゃん、おばあちゃんって

いつもニコニコ恵比須顔。

 

孫にやさしく語りかけて

実に上手に導いていくんです。

 

私を育てたときは、

ガミガミ怒ったりしていたのに。

 

そのゆとりの行動で孫に好かれる姿を見て、

「なんだかずる~い!」と

ちょっと嫉妬しちゃうこともあります。

 

子育て中によく使ってしまう言葉が

「ちゃんと○○しなさい」です。

 

我が家はしょっちゅう

「ちゃんと片付けなさい!」という言葉が

飛び交っています。

七五三 写真 和装 徳島

でもね、おばあちゃんに言われたんです。

 

「子どもは、何が『ちゃんと』なのかわからないよ。

だからうまくできないんだよ」って。

 

困惑している子どもにおばあちゃんは、

「おばあちゃんといっしょにお片付けしようか。

これって、どこにしまえばいいのかなぁ?」と語りかけ、

ふたりの共同作業が始まりました。

 

最初は子どももふてくされていましたが、

そのうち表情も明るくなって、

片付けを楽しみだすんです。

 

「ぬいぐるみはこのカゴの中で、

車はこの引きだしなんだよ」と

えらそうにおばあちゃんに教えています。

 

アッという間に片付けが終わって

「わぁ~、キレイになったね!

すっごく気持ちいいね~」

七五三 写真 和装 徳島

おばあちゃんと子どもの

そんな会話を聞いていると

「あっ、子育てのセオリー通りだ!」と

思わず感心し、自分も反省するのです。

 

 

・親の価値観でほめたり、叱るのではなく

子どもに「共感」する。

 

・「ダメだし」ではなく「良いだし」をする。

 

・「親も○○を楽しむ」

 

例えば、○○に入るのが「片づけ」なら、

親も日頃から掃除を楽しそうにやります。

 

もし、親がイヤイヤ片づけをしていれば、

子どもも片付けは「楽しくない事」と

思ってしまうんですね。

(WEB担当のまる、猛反省です)

七五三 写真 和装 徳島

 

暑い夏が終われば七五三の季節がやってきます。

 

我が子の立派な晴れ姿を想像すると

その愛らしさに顔もゆるみます。

 

いよいよ七五三の記念写真の撮影となった時、

お父さん、お母さんは

「ちゃんと写ってくれるかしら?」と

緊張したりしませんか?

 

すべてOK!大丈夫ですよー!

 

子どもだ~い好きな

阿部写真館のスタッフに

丸投げしちゃってください。

子育てのセオリー通り、

家族みんなで楽しんじゃいましょう。

 

スタジオにはいろいろなアイテムがあります。

 

お気に入りのもので

いんなでいっしょに遊びませんか?

 

しゃぼん玉や風船、

刀にピストル、

大きいお花にふわっふわのクッションetc.

 

お父さん、お母さんの笑顔は、

お子さんをどんどん幸せにしていきます。

 

そして、

おじいちゃんやおばあちゃんが

一番楽しみにしているものは、

かわいい孫の晴れ姿とその写真です。

 

お父さん、お母さんも一緒に写った

家族写真も喜びます。

だって、おじいちゃんとおばあちゃんにとって、

お父さん、お母さんは

大切な大切なわが子ですから。

 

みんなの笑顔の花が咲く、

とびっきり最高の七五三写真をつくりましょう!!

 

[`evernote` not found]
GREE にシェア
Pocket
LINEで送る
email this

関連記事

  1. 生活の随所で七五三の予行演習をしませんか?

    2018.12.15

    生活の随所で七五三の予行演習をしませんか?

    11月も過ぎ、七五三シーズンも終わりかなと思いきや…お祝いごとの七五三は新たなシーズンを迎え…

    生活の随所で七五三の予行演習をしませんか?
  2. 卒園・入学の記念写真と一緒に七五三撮影しませんか?

    2019.02.4

    卒園・入学の記念写真と一緒に七五三撮影しませんか?

    この間、年が明けたと思ったらあっという間にもう2月。今年はなんだかいつも以上に…

    卒園・入学の記念写真と一緒に七五三撮影しませんか?
  3. 忘れ物!!??毎日忙しいママさんへ!準備物のポイントは前日準備です☆

    2018.11.2

    忘れ物!!??毎日忙しいママさんへ!準備物のポイントは前日準備です☆

    こんにちは!阿部写真館 原です!上の5歳の娘…

    忘れ物!!??毎日忙しいママさんへ!準備物のポイントは前日準備です☆
  4. 2014.10.13

    2014年の七五三最新スタイル

    こんにちは。阿部写真館カメラマンに北原です。先週の台風は夜中に通過したので、あまり分…

    2014年の七五三最新スタイル
  5. 2015.01.28

    着物クリーニング

    こんにちは。阿部写真館カメラマンの北原です。まだまだ寒い日が続きますが、いか…

    着物クリーニング
  6. 2014.12.7

    写真の撮り方

    こんばんわ。阿部写真館カメラマンの北原です。今年も、残りあと1ヶ月をきりましたね。…

    写真の撮り方
  7. 晴れの日に向けて、体調管理はどうしてる?

    2017.10.18

    晴れの日に向けて、体調管理はどうしてる?

    急に寒い日が続くようになりましたね。気温が下がってくると流行りだすのが、インフルエンザ。…

    晴れの日に向けて、体調管理はどうしてる?
  8. 七五三でのルールやマナーを知っておきましょう

    2017.11.30

    七五三でのルールやマナーを知っておきましょう

    「いただきます」や「おはよう」の基本的な挨拶などは毎日のことなので、お子さんが小さな…

    七五三でのルールやマナーを知っておきましょう
  9. 2017.08.6

    貰った千歳飴・・・どうする??

    お参りにいくと貰えるのが「千歳飴」ですね。長い千歳飴…

    貰った千歳飴・・・どうする??
PAGE TOP