Loading
七五三 写真 着物 和装 徳島

11月も過ぎ、七五三シーズンも終わりかなと思いきや…

お祝いごとの七五三は新たなシーズンを迎えます。

 

こんにちは

阿部写真館 ブログ担当スタッフです。

 

「数え年でのお祝いではなくて、満年齢だから!」

という早生まれのお子さんは、

そろそろ準備をはじめても良い頃かもしれません。

 

12月はクリスマスに大晦日、

1月はお正月に成人の日と

楽しいイベントや晴れの日が続きます。

七五三 写真 着物 和装 徳島

お正月には、近所の神社などに出かけて

人が多い境内に慣れてみるのもいいかもしれません。

滅多に雪が積もることのない徳島市内であれば、

着物を着て初詣をしてみるのもいいですね。

 

 

七五三の撮影における重要なポイントは、

「衣装を着た上での動作に慣れる」ことです。

 

男の子にしてみれば、袴は長いスカートのように感じるらしく、

歩き方がぎこちなくなってしまうようです。

 

靴ではなく下駄や草履を履く場合は、

さらに歩く練習が必要です。

 

ビーチサンダルなどを履き慣れているのであれば

問題はないように思いますが、

特に3歳のお子さんの場合は、

鼻緒の部分をいやがる傾向があるような気がします。

 

室内ならば裸足でも大丈夫ですが、

外を歩く場合は、履き慣れた靴を

履かせたほうが良いかもしれません。

七五三 写真 着物 和装 徳島

大人と違って、厳格になる必要のない

七五三詣ででもありますので、

手水で手と口を清める段階で、

履き替えるのもアリだと思います。

 

 

夏の時期に甚平や浴衣などを着て、

下駄や草履で歩く練習をしてみるのもいいですよ。

 

甚平や浴衣の素材は汗を良く吸ってくれるので、

公園などで走り回ったりしない限りは、

普段着として着ていても不自然ではありません。

 

むしろ、湯上りや夕涼みの段階で浴衣を着て、

下駄や草履を履いて散歩をすれば…

風流だと思いませんか?

 

草履を履くことは嫌がらないけれど、

どうにも歩きづらそうだと思ったら、

「かかと止め」を使用するという方法もあります。

 

かかと止めとは、鼻緒のかかと側につける

伸縮性のあるベルトのことです。

上手く固定されれば、草履であっても

靴と同じ感覚で歩くことができるそうです。

 

作り方は難しくないため、

着物の色にあわせて手作りすることもできます。

七五三 写真 着物 和装 徳島

 

下駄や草履の鼻緒に慣れることもポイントですが、

足袋の感覚にも慣れておかなくてはいけません。

 

運動能力を左右する土踏まずは、

幼少期に形成されます。

 

実は、足袋を履いて運動を行うことは、

裸足に近い感覚でありながら、

安全かつ確実に運動能力を高めることができるとされているのです。

幼稚園にて足袋教育を行っているところもあるくらいです。

 

お子さんだけでなく、

パパやママも足袋を試してみてはいかがでしょうか。

 

女性は足袋を履くことで

冷え症の改善や外反母趾の予防につながるとされているので、

お勧めですよ!

七五三 家族写真 着物 和装 徳島

 

衣装や小物に慣れたら、いざ本番!

 

着物を着て颯爽と歩く姿は、

写真だけでなく動画でも残してくださいね。

 

徳島阿部写真館での七五三撮影は、

基本的に前撮りをお勧めしていますが、

後撮りでも大丈夫です。

 

まずは、気に入る衣装があるかどうか、

見学にいらしてくださいね。

 

七五三 写真 着物 和装 徳島

[`evernote` not found]
GREE にシェア
Pocket
LINEで送る
email this

関連記事

  1. 2014.03.1

    七五三 自然な表情

    阿部写真館、カメラマンの北原です。七五三ブログ初投稿。今日、結婚式の撮影に行ってて…

    七五三 自然な表情
  2. 七五三で子供たちはおしゃれに着飾るけど母親は何を着ればいいの?

    2019.07.20

    七五三で子供たちはおしゃれに着飾るけど母親は何を着ればいいの?

    七五三では、きれいに着飾った子供たちがかわいく見えます。&nbs…

    七五三で子供たちはおしゃれに着飾るけど母親は何を着ればいいの?
  3. 実はお父さんが一番うれしかったりして?七五三の家族写真

    2019.12.17

    実はお父さんが一番うれしかったりして?七五三の家族写真

    わが子の成長を祝う儀式として、七五三は例年多くのご家族でにぎわっています。&…

    実はお父さんが一番うれしかったりして?七五三の家族写真
  4. 2018.12.22

    行事ごとに文化があるんですよ〜♩

    今年も残す所10日を切りました。阿部写真館では28日…

    行事ごとに文化があるんですよ〜♩
  5. 七五三記念写真は洋装でも残したい!

    2020.01.19

    七五三記念写真は洋装でも残したい!

    こんにちは。新しい一年が始まりましたね。お正月には神社へ初詣に行…

    七五三記念写真は洋装でも残したい!
  6. 2014.05.1

    3才の子のしぐさは本当にかわいい

    おはようございます。阿部写真館カメラマンの北原です。4月末から、早い方はGWに入りい…

    3才の子のしぐさは本当にかわいい
  7. 七五三でぽっくりを履かせたい

    2015.02.2

    七五三でぽっくりを履かせたい

    こんにちは。阿部写真館の北原です。ぽっくりって馴染みのない言葉ですよね。…

    七五三でぽっくりを履かせたい
  8. 七五三撮ってないの我が家だけ!?まだまだ間に合いますよ☆

    2019.01.17

    七五三撮ってないの我が家だけ!?まだまだ間に合いますよ☆

    娘が通っている幼稚園は母親である…

    七五三撮ってないの我が家だけ!?まだまだ間に合いますよ☆
  9. 和装の予行練習に!? 前撮りや浴衣を活用しませんか。

    2018.06.13

    和装の予行練習に!? 前撮りや浴衣を活用しませんか。

    美容院や写真館の前を通ると、「七五三 早期予約受付中!」というのぼり等が目につくよう…

    和装の予行練習に!? 前撮りや浴衣を活用しませんか。
PAGE TOP