Loading
七五三 家族写真 着物 和装 徳島

七五三では、きれいに着飾った

子供たちがかわいく見えます。

 

 

子供は親がついて

世話してくれるからでいいのですが、

では親はどんな服装をすればいいのでしょうか。

 

 

父親は背広でも大丈夫だと思いますが、

問題なのは母親の服装です。

 

せっかくの七五三のお祝いですから、

母親だってオシャレしたいですよね。

 

 

でも、小さな子供の世話も

しなければなりません。

 

 

時にはおんぶしたり

抱っこも必要になるかもしれません。

 

だから、動きやすい

服装であることも大切なのです。

七五三 写真 着物 和装 徳島

 

では、母親は何を着ればいいのでしょうか。

 

特に初めての七五三だと

勝手もわからないので、

迷ってしまう人も多い

かもしれません。

 

 

しかし、七五三は子供が主役なら

母親は準主役といったところです。

 

 

せっかくのお祝いの日ですから、

母親だってオシャレして

出かけたいはずです。

 

 

洋装でもいいのですが、

できれば着物で出かけると

華やかになります。

 

 

七五三のお出かけには、

訪問着もいいのではないでしょうか。

 

七五三 写真 着物 和装 徳島

父親はグレー系や紺系のスーツが多いので、

母親は明るい色調の訪問着にすると、

写真を撮った場合も明るい雰囲気になります。

 

 

訪問着を上手に着こなすには、

バッグや草履などのアイテムが

重要なアクセントになります。

 

 

着物は未婚か既婚かによって、

振袖か留袖に分かれますが、

訪問着は未婚も既婚も関係なく

着ることができるので、

持っていると式典やパーティに

お呼ばれしたときに便利です。

 

 

着物の中でも留袖に次ぐ

準礼装という位置づけですから、

訪問着は七五三にピッタリです。

 

七五三 写真 着物 和装 徳島

そんな七五三に着る訪問着には、

エナメルや帯地の草履がおすすめです。

 

 

洋服を着ていても和服でも、

意外と足元は目に付くものです。

 

 

草履は草履台が高いものほど

フォーマルです。

 

 

色も淡いほど晴れやかな日に

向いています。

 

草履を選ぶのに迷ったら、

淡い色調で高さ5.5㎝程度の草履を

買い求めると無難に履きこなせます。

 

金や銀の草履は華やかで

結婚式などには向いていますが、

子供を連れて外を歩く七五三には

ちょっと不向きかもしれません。

七五三 家族写真 写真 着物 和装 徳島

 

また、帯地を使った草履も

華やかでステキですが、

やはり七五三には合わない

かもしれません。

 

 

 

でも、すでに金や銀、

帯地の草履を持っているなら

それでもかまわないでしょう。

 

 

七五三だけのために、

わざわざ新しい草履を

買う必要はありません。

 

 

革製の草履もありますが、

革は殺生を連想させるので

以前はめでたい日には

不向きとされていました。

 

 

現在はそれほど気にする人は

いないようですが、

年配の人の中には気にする人もいます。

 

そのため、七五三に祖父母を呼ぶなら、

革製の草履はやめたほうが無難かもしれません。

 

 

七五三に合うバッグはいろいろありますが、

七五三用に限らず、どんな場にも

持って行けるバッグを

1つ用意しておくと便利です。

 

 

佐賀錦で作られたバッグなら、

フォーマルな場にも持って行けます。

 

 

パールやビーズが施されたバッグも

シックで華やかな装いにピッタリです。

 

 

七五三はあくまでも子供が主役ですが、

母親もいい意味で便乗して、

たまには和装でオシャレを

楽しんではいかがでしょうか。

 

 

[`evernote` not found]
GREE にシェア
Pocket
LINEで送る
email this

関連記事

  1. 大人っぽい表情にドキッ! 惚れ直してしまう、徳島の七五三写真

    2017.10.24

    大人っぽい表情にドキッ! 惚れ直してしまう、徳島の七五三写真

    はじめての寝返り。はじめてのたっち。伝え歩きをするようになって、はじめてしゃ…

    大人っぽい表情にドキッ! 惚れ直してしまう、徳島の七五三写真
  2. どれにしようか迷っちゃう!楽しさヤマ盛りの七五三写真

    2017.09.12

    どれにしようか迷っちゃう!楽しさヤマ盛りの七五三写真

    子ども目線!というもの。子どもの目線で考える事、そして、子どもの…

    どれにしようか迷っちゃう!楽しさヤマ盛りの七五三写真
  3. 産着は眠っていませんか??

    2018.12.16

    産着は眠っていませんか??

    12月になって、気がつけばもう半月で今年が終わってしまう・・…

    産着は眠っていませんか??
  4. 2014.08.8

    七五三 男の子

    こんばんは。阿部写真館カメラマンの北原です。七五三で男の子の記念は3才と5才でお祝い…

    七五三 男の子
  5. 七五三の時は、親ばかぐらいがちょうど良い

    2019.01.23

    七五三の時は、親ばかぐらいがちょうど良い

    こんにちは。阿部写真館 ブログ担当スタッフです寒空の下であっても、子どもはおかまいな…

    七五三の時は、親ばかぐらいがちょうど良い
  6. その時ならではの愛らしさを七五三の記念写真に残しましょう

    2018.11.12

    その時ならではの愛らしさを七五三の記念写真に残しましょう

    はじめて子どもが生まれた時、感動と喜びで涙があふれました。「生まれてきてくれ…

    その時ならではの愛らしさを七五三の記念写真に残しましょう
  7. 2014.03.5

    七五三撮影

    こんにちは。カメラマンの北原です。先週、会社にお願いして7年ぶりの日曜日の休みを…

    七五三撮影
  8. 七五三に事前に決めておくこととは?写真だけのスタイルもおすすめ

    2019.10.23

    七五三に事前に決めておくこととは?写真だけのスタイルもおすすめ

    七五三はお子さんの成長をお祝いする伝統行事。子供時代の節目の年は…

    七五三に事前に決めておくこととは?写真だけのスタイルもおすすめ
  9. 2014.07.16

    子供でも本格的メイクのつけまつ毛

    こんにちは。おひさしぶりの矢部です。ここ数日、これぞ梅雨って空模様。雨が降っ…

    子供でも本格的メイクのつけまつ毛
PAGE TOP