Loading
七五三 写真 着物 和装 徳島

 

 

おはようございます!阿部写真館 原です^^

 

 

七五三といえば着物ですよね!

 

七五三 写真 着物 和装 徳島

 

 

3歳のお子様と7歳のお子様では

違うポイントがあるのはご存知ですか??

 

 

 

 

↑このように3歳さんは帯をしていないですね。

このベストのようなものは「被布(ひふ)」といいます。

 

 

なぜ、3歳さんだけ被布を着用するのでしょう?

ただ「子供らしくて可愛いから」といった理由ではありません!

 

 

今回は被布についてお話します♩

 

 

 

 

まずこの「被布」ですが着用するのは3歳だけで

7歳では着用しません。

 

どうして3歳だけなのか?

その理由は、七五三の儀式と深い繋がりがあるんですよ〜!

 

 

そもそも七五三とは

3歳ではじめて髪を伸ばし始める「髪置き(かみおき)」

5歳では男の子がはじめて袴を着る「袴着(はかまぎ)」

7歳では女の子がはじめて大人と同じ帯をつける「帯解(おびとき)」

といった儀式を昔は行っていました。

昔は、現代のように医療も発展しておらず、幼い子供でも命を落としてしまうことが多かったようで

無事に節目を迎えることができたお祝いをしたことが由来となっております。

 

 

この由来でわかるように

帯は7歳になってはじめてつけるため3歳では必要ないですね。

 

そのため華やかな見た目でお祝いできるようにと

着用したのが被布だったというわけです。

 

 

 

 

ん〜!深い!深くないですか??

 

もちろん現代では、特別な儀式も行われていないため

3歳で帯をつけてはいけない!なんて決まりはありません。

 

しかし、昔と変わらず7歳では被布を着用することはないので

3歳さんだけの特別というわけです!

せっかくなら3歳では被布を着用することをオススメします^^

 

それに、被布の場合は帯と違って締め付けも少ないために

着物を着ている本人的にも楽!というメリットがあるんですよー!

 

 

七五三 写真 和装 徳島

 

 

阿部写真館本店でも

被布タイプの着物を多数ご用意しております☆

 

 

気になる方は是非!一度足を運んでみてくださいねーー!

お待ちしておりますっ

[`evernote` not found]
GREE にシェア
Pocket
LINEで送る
email this

関連記事

  1. 七五三での笑顔には予告が必須

    2018.06.21

    七五三での笑顔には予告が必須

    自分ひとりでゆっくりする時間をとるため、必ず「今日の僕の予定は?」と私に確認する息子…

    七五三での笑顔には予告が必須
  2. 平成最後の更新です

    2019.04.30

    平成最後の更新です

    こんにちは!阿部写真館 原です!…

    平成最後の更新です
  3. 2015.05.2

    早生まれはいつお参りすればいい?

    こんにちは。阿部写真館カメラマンの北原です。今年、初めて七五三を迎えるパパ、ママは分…

    早生まれはいつお参りすればいい?
  4. 2014.10.17

    子供でも本格的!七五三ヘアメイク

    こんばんは。お久しぶりのとっちゃむです。そういえばここ最近デスク…

    子供でも本格的!七五三ヘアメイク
  5. 2019.03.3

    徳島で七五三の写真を撮るなら阿部写真館におまかせ!

    お子さんの成長の節目に七五三の写真を撮りましょう。  お宮参りのあとで、着…

    徳島で七五三の写真を撮るなら阿部写真館におまかせ!
  6. 七五三祝いは気持ちが大切

    2018.06.7

    七五三祝いは気持ちが大切

    今年は、息子の誕生日が土曜日なので久しぶりに当日に家族で祝えるかも…と思っていたら!…

    七五三祝いは気持ちが大切
  7. 「今」を残すということ

    2017.07.3

    「今」を残すということ

    7月に入り、蒸し暑い日々が続いていますね。こんにちは♪阿部写真舘 原です。&nbsp…

    「今」を残すということ
  8. 習い事も七五三の撮影も、思いっきり楽しめるものを!

    2018.12.24

    習い事も七五三の撮影も、思いっきり楽しめるものを!

    子どもが産まれた時のことを思い出すと胸がいっぱいになります。はじ…

    習い事も七五三の撮影も、思いっきり楽しめるものを!
  9. 七五三の日取りは決定しましたか?

    2019.06.23

    七五三の日取りは決定しましたか?

    梅雨から本格的な夏にかけて、子ども達は体調を崩しがちです。多いに…

    七五三の日取りは決定しましたか?
PAGE TOP