Loading

七五三のお祝いでは、

赤飯が配られる風習があります。

 

 

赤飯は、

もち米に小豆やささげを混ぜて蒸したご飯。

 

七五三以外でも、

お祝い事では

定番の伝統料理ですね。

 

文字通り赤飯は、

赤色のご飯。

 

その昔、

赤色は邪気を祓ったり

災難を避ける力があるとされていたため、

赤色のご飯を食べることで厄払いをした、

と言われています。

 

お祝いの席での

魔除けの意味があったようですね。

七五三 写真 着物 和装 徳島

赤飯の上には、

色鮮やかな南天の葉が

飾られることがありますが、

 

「難が転じる」

という語呂合わせから、

縁起の良い木とされていたためだとか。

 

防虫効果もあるとのことから、

神様へのお供え物にもよく見かけますね。

 

七五三は子供の健やかな成長を祝う行事なので、

見た目も華やかで

魔除けの意味もある

赤飯はピッタリですね。

 

家族や親戚が集まって

七五三の食事会をする時には、

是非用意したいものの一つです。

七五三 写真 着物 和装 徳島

レストランでは

七五三の食事会だと伝えると

白ご飯の代わりに

赤飯を出してくれるところもあるようです。

 

自宅で集まるときには、

たくさん用意して、

お土産に配ると喜ばれますね。

 

量が多いときは、

和菓子屋さんに注文しておき、

内祝いとして

用意しておくといいですね。

七五三 写真 着物 和装 徳島

赤飯に入れる代表的な豆、

小豆とささげには、

それぞれ特徴があります。

 

小豆は、

色が淡くやわらかい食感で

香りが弱いのが特徴。

 

ささげは、

色が鮮やかで

小豆に比べるとかための食感、

香りは強め。

 

普段あまり意識いないかもしれませんが、

使う豆の種類でも、

赤飯の仕上がりは変わるんですね。

 

 

小豆とささげで作られる赤飯が多いですが、

全国的に見てみると、

さらにいろんなスタイルがあるようです。

七五三 写真 着物 和装 徳島

北海道では、

赤飯に甘納豆を入れる風習があります。

 

蒸しあがったご飯に甘納豆を混ぜて、

仕上げにごま塩をかけて完成。

 

甘納豆では赤く仕上がらないので、

ご飯には食紅が使われるとのこと。

 

長野県では、

「花豆」という黒い大きな豆を使います。

 

花豆は、べにばないんげんのことで、

大きく咲く花が美しいことから

鑑賞用としても人気なんだそうです。

 

新潟県では、

醤油赤飯と呼ばれる

茶色っぽい赤飯が食べられています。

 

豆入りの五目おこわのような醤油味で

おかず無しで

そのまま満足できる味わいなんだとか。

千葉県では、

県の特産品である

落花生が使用されるとのこと。

 

福井県では、

小豆と一緒にさといもの煮物が

ごろっと入った赤飯が主流なんだとか。

 

徳島県では、

普通の赤飯にごま砂糖をかけて

食べる風習があるようです。

 

関東では、

小豆ではなく

ささげが使われるとのこと。

 

小豆は火を入れると皮が割れ、

切腹を連想させることから

縁起が悪いという理由からだそうです。

 

赤飯の豆も地域に違いがあり、

いろんなストーリーがあるのも興味深いですね。

七五三 写真 着物 和装 徳島

七五三でどんな赤飯を食べたか、

後でふり返ると

思い出深いものになりそうですね。

 

色鮮やかな赤飯は、

写真に収めても素敵です。

 

七五三の撮影の時には、

折詰した赤飯を

写真館に持ち込んで

赤飯をほおばるお子さんのショットも

撮影してみてはいかがでしょうか?

 

子供好きな阿部写真館のスタッフが

お子さんの素敵なショットをお撮りしますよ。

 

七五三 写真 着物 和装 徳島

[`evernote` not found]
GREE にシェア
Pocket
LINEで送る
email this

関連記事

  1. 2015.05.2

    早生まれはいつお参りすればいい?

    こんにちは。阿部写真館カメラマンの北原です。今年、初めて七五三を迎えるパパ、ママは分…

    早生まれはいつお参りすればいい?
  2. まだ間に合います!七五三の撮影は、後撮りがおすすめ

    2019.11.24

    まだ間に合います!七五三の撮影は、後撮りがおすすめ

    七五三は、子供の成長を祝う伝統的な儀式。暦にも書かれているように、11月15日と決ま…

    まだ間に合います!七五三の撮影は、後撮りがおすすめ
  3. 七五三の写真は前撮りがおすすめ!撮影時期とスタジオ選びのポイントは?

    2019.06.22

    七五三の写真は前撮りがおすすめ!撮影時期とスタジオ選びのポイントは?

    こんにちは。阿部写真館 ブログ担当スタッフです。…

    七五三の写真は前撮りがおすすめ!撮影時期とスタジオ選びのポイントは?
  4. 2014.07.23

    七五三 ガーデン撮影

    こんばんは。阿部写真館カメラマンの北原です。梅雨もすっかりあけて、天気も良く…

    七五三 ガーデン撮影
  5. 2014.06.19

    ガーデン撮影はどうですか?

    こんにちは!阿部写真館カメラマン小西です!今年は早めのキャンペーンで連日七五三の撮影を楽しく…

    ガーデン撮影はどうですか?
  6. 2017.11.28

    七五三にかかる費用は、いくらぐらい? 何が必要?

    かわいいわが子のお祝いごと親としては素敵な想い出になるようおのずと力が入ります。…

    七五三にかかる費用は、いくらぐらい? 何が必要?
  7. 七五三はもともと武家社会の行事だったものが庶民に広まったもの

    2019.04.29

    七五三はもともと武家社会の行事だったものが庶民に広まったもの

    七五三はもともと公家や武士階級の行事でした。そのため、一…

    七五三はもともと武家社会の行事だったものが庶民に広まったもの
  8. 2014.06.6

    白黒もいいですよ

    こんばんは。阿部写真館カメラマンの北原です。32歳になり、健康志向に目覚め野…

    白黒もいいですよ
  9. ステキな衣装に小物もいっぱい!家族みんなで徳島の七五三を満喫しよう

    2017.08.1

    ステキな衣装に小物もいっぱい!家族みんなで徳島の七五三を満喫しよう

    楽しい思い出をいっぱいつくってあげたい夏休み!親も一緒に1か月以上休めるのならいろい…

    ステキな衣装に小物もいっぱい!家族みんなで徳島の七五三を満喫しよう
PAGE TOP