Loading
七五三 写真 着物 和装 徳島

さすが、プロのカメラマン!

 

ふむふむ、こうすればいいのかな?

 

光はこっちから当てて・・・、などなど

日頃から参考にしようと試みるのですが、

足元にも及ばない阿部写真館 ブログ担当スタッフです。

七五三 写真 ドレス 洋装 徳島

インスタ映えする写真など、

スマホが当たり前の今の時代は、

みんなすばらしい写真をSNSにアップしています。

 

まるでおしゃれな雑誌に載る写真みたい。

 

景色やグッズは

まぁまぁ良い感じに写せるのですが、

人物となると、やっぱり差は歴然です。

 

とくにお子さんの写真。

 

生まれた時から

整理しきれないほどの写真やビデオを

撮ってきました。

七五三 写真 着物 和装 徳島

みなさんはいかがですか?

 

かわいいお子さんの写真を

パパもママも日頃から

いっぱい撮っていらっしゃることでしょう。

 

最高の笑顔、自然な表情、

躍動感あふれる動きなど、

カメラを構えて狙っているのだけど

あまり納得がいく写真が撮れない。

 

たまに満面の笑みのナイスな表情を

撮れることはあるけれど、

風景がイマイチだったり、光加減が微妙だったり。

 

やっぱりスマホじゃ限界があるのかな?

 

立派な一眼レフカメラで

ナイスショットをしっかり狙っている

パパ、ママも増えてきました。

七五三 写真 着物 和装 徳島

我が家も、

何台カメラを買いそろえたことでしょう。

(ちなみにダンナ様は素人です)

 

でも、子どもはたいていピースサイン。

笑顔だけど、なんとなくカタイ表情。

 

ビデオでは、

せっかく組体操をしているのに、

娘を愛するあまりにアップで撮りすぎて

組体操をしていることさえわからない。

 

そんな失敗もありました。

 

子どもって敏感ですから、

こちらが良い写真を撮ろうと真面目な顔をしていると、

つられて真面目な顔になりがちです。

 

プロのカメラマンは、モデルに声をかけ、

楽しくお話ししながら撮りますよね。

七五三 写真 着物 和装 徳島

カメラから顔をのぞかせて、

はいっ、ひょっこりはん!!

 

ひょうきんな顔をこちらがすれば、

子どもも大爆笑!

 

ただし、カメラを持つこちらが笑っては

手ブレが置きますので要注意です。

 

また、親としてやってしまいがちなのは、

「ここに立ってカメラを見てね。」と

子どもの動きを封じてしまう事でしょう。

 

「はい、笑って」と言われたら、

笑顔も不自然になっちゃいます。

 

カメラを意識しないぐらいがちょうどいい!

七五三 写真 着物 和装 徳島

でも、それじゃあ子どもは

じっとしていてはくれません。

 

でも、遊んでいる時の表情って

とっても豊かで魅力的!

シャッターを押したくなる場面がいっぱいです。

 

今はカメラやスマホも高性能になっています。

 

動く子供にピントを合わせる

オートフォーカス機能や

連写モードでチャンスを逃さない方法もあります。

 

 

どうしたら良い写真を

撮ることができるのだろう?

 

プロのカメラマンの撮影と

何が違うのかな?

 

 

 

そんな疑問のヒントが、

ここ阿部写真館にはいっぱい詰まっています。

 

阿部写真館では、

七五三の記念撮影の時も、

カメラやビデオの持込がOK!

七五三 写真 着物 和装 徳島

衣装を身にまとい、ステキに変身する過程や、

撮影の様子などを残しておくのも

いい思い出になります。

 

パパ、ママにとっては

プロのカメラマンのいろいろなテクニックを学ぶ

よい機会にもなるでしょう。

 

「阿部写真館のプロカメラマンがコツを教えます」

というイベントも開催したりしていますので、

ぜひ、参考にしてくださいね。

[`evernote` not found]
GREE にシェア
Pocket
LINEで送る
email this

関連記事

  1. 七五三写真でカジュアルな家族写真がトレンド!

    2019.12.15

    七五三写真でカジュアルな家族写真がトレンド!

    こんにちは(*^^*)阿部写真館の井元彩音です♪…

    七五三写真でカジュアルな家族写真がトレンド!
  2. 七五三でぽっくりを履かせたい

    2015.02.2

    七五三でぽっくりを履かせたい

    こんにちは。阿部写真館の北原です。ぽっくりって馴染みのない言葉ですよね。…

    七五三でぽっくりを履かせたい
  3. 七五三写真、気に入ったものが残せなかったら「後撮り」はいかが?

    2019.11.23

    七五三写真、気に入ったものが残せなかったら「後撮り」はいかが?

    こんにちは。七五三シーズン真っただ中ですね。…

    七五三写真、気に入ったものが残せなかったら「後撮り」はいかが?
  4. 七五三に事前に決めておくこととは?写真だけのスタイルもおすすめ

    2019.10.23

    七五三に事前に決めておくこととは?写真だけのスタイルもおすすめ

    七五三はお子さんの成長をお祝いする伝統行事。子供時代の節目の年は…

    七五三に事前に決めておくこととは?写真だけのスタイルもおすすめ
  5. 2015.05.2

    早生まれはいつお参りすればいい?

    こんにちは。阿部写真館カメラマンの北原です。今年、初めて七五三を迎えるパパ、ママは分…

    早生まれはいつお参りすればいい?
  6. 七五三を1日で終わらせた方が子どもに負担が少ない?

    2019.06.21

    七五三を1日で終わらせた方が子どもに負担が少ない?

    子どもたちと公園やテーマパークなどに行くと、「この無尽蔵の体力は一体どこから?」と思…

    七五三を1日で終わらせた方が子どもに負担が少ない?
  7. この日に七五三!から逆算してたくさん遊びに行こう

    2019.10.19

    この日に七五三!から逆算してたくさん遊びに行こう

    初めての場所に行ったり、人に会う時は、人間誰でも緊張する時があります。…

    この日に七五三!から逆算してたくさん遊びに行こう
  8. お子様の「歯」の問題でお悩みの皆さんへ

    2019.06.10

    お子様の「歯」の問題でお悩みの皆さんへ

    こんにちは!阿部写真館 原です!…

    お子様の「歯」の問題でお悩みの皆さんへ
  9. 3歳の時の七五三だけ特別?

    2019.02.11

    3歳の時の七五三だけ特別?

    こんにちは。阿部写真館 ブログ担当スタッフです!七五三の衣装って、なんであんなに可愛…

    3歳の時の七五三だけ特別?
PAGE TOP